午後問題の解き方のことで..

あるさん  
(No.1)
SG 過去問を4、5年分を1度だけときました。
  そこで疑問に思ったのですが、この過去問題って何度も繰り返しといていったほうが良い勉強になったりするんですか?        どなたかお答えいただけないでしょうか"()
2020.03.02 14:51
QMさん 
(No.2)
同じ問題は出ないので(似たような題材ということはありますが)、特定の過去問自体を覚えてしまうような勉強の仕方は、あまり意味がないと思います。
同じ分野の過去問をいくつも解いていって、よく出題されるネタや、自分が良く引っかかるポイントを把握し、そこはしっかり理解できるまで勉強して新しい問題にも対応できるようにしておくのがいいのではないでしょうか。
対応できるようになったかどうかを見るために、忘れた頃にもう一度解いてみるのはありでしょう。
2020.03.02 15:55
QMさん 
(No.3)
あー、自己フォロー。
「分野」だと、どれも「セキュリティ」ですね(^_^;
なんというか、タイプがあると思うのですが、結局は読んでみないとわからないので、この部分は気にせず、たくさん解いてみてください。
といっても、過去問は8回しかないんですよね・・・
2020.03.02 16:04
シャーさん 
(No.4)
午後の過去問の繰り返しは、自分で問題意識をもって行えば効果は高いです。
出題パターンに対する慣れ文章量に対する慣れ、設問のヒントとなる文章の位置関係に対する慣れなど色々あります。
問題の答えそのものよりも、どうやってその答えにたどり着いたかなどを意識しながら繰り返すのがいいと思います。
2020.03.02 23:28
あるさん  
(No.5)
QMさん、シャーさん  返答ありがとうございます°

QMさん:過去問の残りもやってみますね"

シャーさん:慣れですか..  踏ん張ります^
2020.03.03 06:02
あるさん  
(No.6)
追加の質問になってしまうのですが、文章量?に対する慣れというのは
たくさん文を読むことでついてくるんでしょうか?  
私は問題を全てとくと試験時間をオーバーしてしまうことが多すぎて,,
2020.03.03 06:08
シャーさん 
(No.7)
文章量についての慣れは読む量をこなすことでしか付いてきません。
「うわ・・・めちゃ長いやん・・・難しそう」という気持ちを払拭し、「大した量ではない」と感じられるまでの訓練量には個人差がありますのでどのくらいやれば良いという事はできません。量が質に変わるまで頑張ってください。

時短についてですが、量に慣れる訓練をしつつ、設問を先に読み、何を聞かれるのかを把握した上で読み始めるなどの工夫により、読み返す量が減ります。
また、「大問一問あたり、何分まで」と決める事で、タイムオーバーしそうな設問を後回しにする判断を養い、制限時間内での簡単な問題を取りこぼさないという工夫も必要かと思います。

満点を取る必要は全くないので、いかに無駄(長文を何度も読み返す時間、難問にとられる時間など)を省いて効率を上げて必要な点数を拾っていくか、という部分も「情報を処理する」という観点で問われていると考えた方が良いでしょう。
2020.03.03 10:53
シャーさん 
(No.8)
長々書いてしまいましたが、同じ問題を繰り返すことによって、「あ、この設問はこの部分だけ読めば答えられる問題だったんだな」という瞬間が訪れます。自分なりの攻略パターンを編み出していけばハードルはグンと下がりますので頑張ってください。
2020.03.03 11:11
あるさん 
(No.9)
1度解いた問題を繰り返すことで読むべき場所が見えてきたりするんですね?°

皆様 丁寧にアドバイス等くれて本当にありがとうございます!!
2020.03.05 11:55

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop