HOME»情報セキュリティマネジメント試験掲示板»勉強方法について
投稿する
勉強方法について [0542]
猫好きさん(No.1)
昨日、itパスポートに合格し、春期の情報セキュリティマネジメント試験を受験する予定です。
ぜひ、みなさんのおすすめの勉強方法を教えてください。
ちなみに、itパスポートでは、問題集を一通り読んで、こちらの過去問道場を解いてというやり方でした。
ぜひ、みなさんのおすすめの勉強方法を教えてください。
ちなみに、itパスポートでは、問題集を一通り読んで、こちらの過去問道場を解いてというやり方でした。
2020.02.17 07:42
しょうさん(No.2)
2019年秋季にこの試験を受けて合格したものです。
私の勉強方法をここに記載させてもらいます。
あくまでも私個人これが一番性に合っていた勉強方法なのでもしかしたら合わないかもしれません。
その点はご了承ください。
まずは午前の勉強について記載します。
まず自分の使い勝手がいいと思う参考書と紙媒体の過去問題集を用意しました。
参考書を読みながら章ごとに付いている問題を解く、これを繰り返し、最初の基礎固めをしました。
参考書を一通り読み、ある程度知識が付いたところでこちらのサイトの過去問道場を使わせて頂き、年度別で一気に問題を解く形で問題に慣らしていきました。
最初のうちは時間のことを気にせず解いていくのがいいでしょう。
午前の過去問を間違った分の解き直しも含めてやっておくと、後で自分がどこが苦手でどこか得意なのか分かりますので苦手な部分を集中的に勉強すると点も伸びやすいと思います。
この試験の場合ですと最初の年度の試験問題は簡単すぎるのであくまでも肩慣らしくらいに考えてください、最近のレベルに比べますとかなり差があります。
問題に慣れてきたと感じたら次は時間を計って問題を解きます。
サイトでやると本番と同じような状態ではなく、かつあまり効率が良くないのでここで紙媒体の過去問題集を使います。
過去問題集にマークシートが付いていると思いますので、コピーして大量に用意しておくといいでしょう。
それを使いながら後は問題をひたすら解いていく、これが大事です。
分かっているのに時間に間に合わなかったというケースは珍しくなく、また初めて見るような問題が沢山出てくるため、そこで焦ってしまうと尚更時間を喰ってしまい本領が発揮できません。
今のうちに慣らしておくことである程度冷静でいられると思います。
日々の積み重ねが大事だと思うので時間をかけてやっていきましょう、そうすれば合格点以上の点数は余裕で取れるでしょう。
次は午後の勉強について記載します。
前置きになりますが、午後の問題に関しては午前での勉強成果がそのまま反映されます。
午前の勉強をおろそかにすると全く問題が分からないなんてことになりかねませんのでお気を付けください。
こちらに関して、私は紙媒体の過去問題集のみ使用しました。
午後試験は主に企業で起こる問題に対しての対応力が求められてきます。
私はまだ学生なのでこの午後試験に物凄く苦しめられました。
最初は午前の問題と同じく時間を気にせず解きます。
解き方としては人それぞれになると思いますが、私はまず問題に一通り目を通し大事だと思う部分に下線を入れます。
そして、そこから一問ずつ問題を解いていきます。
地味に最初の問題を間違ってしまうと見当違いの考えで最後まで解いてしまい、芋づる式に回答ミスを起こしてしまうことがよくあります。
なのでよく問題を読んで回答しましょう。
問題に慣れてきたらまた時間を計って行います。
午前の方は慣れてくると時間に余裕ができますが、午後に至っては時間が足らないという事はざらにあります。
なので問題を読んで理解がすぐに出来ないようであれば次の大問へ移る、これが非常に大事です。
分かる問題に最低限の時間を使い、理解に時間がかかる問題に時間をかける、私はこの方法で試験に臨みました。
中にはわかる問題に時間を割き、理解に時間のかかる問題は捨てる人もいるでしょう。
これに至ってはその人次第になりますので自分に合った方法で試験に臨まれるのがいいと思います。
勉強期間としては1~2ヶ月程です。
学生なので時間に余裕があり集中して勉強に臨めましたが社会人の方だともう少し勉強期間を延ばしたほうが無理せず勉強に臨めるかもしれません。
長文にはなりましたがこれが自分の行った勉強方法です。
あと一ヶ月半ほどで試験が始まりますが、私のこの勉強方法を参考にしてもらえると幸いです。
私の勉強方法をここに記載させてもらいます。
あくまでも私個人これが一番性に合っていた勉強方法なのでもしかしたら合わないかもしれません。
その点はご了承ください。
まずは午前の勉強について記載します。
まず自分の使い勝手がいいと思う参考書と紙媒体の過去問題集を用意しました。
参考書を読みながら章ごとに付いている問題を解く、これを繰り返し、最初の基礎固めをしました。
参考書を一通り読み、ある程度知識が付いたところでこちらのサイトの過去問道場を使わせて頂き、年度別で一気に問題を解く形で問題に慣らしていきました。
最初のうちは時間のことを気にせず解いていくのがいいでしょう。
午前の過去問を間違った分の解き直しも含めてやっておくと、後で自分がどこが苦手でどこか得意なのか分かりますので苦手な部分を集中的に勉強すると点も伸びやすいと思います。
この試験の場合ですと最初の年度の試験問題は簡単すぎるのであくまでも肩慣らしくらいに考えてください、最近のレベルに比べますとかなり差があります。
問題に慣れてきたと感じたら次は時間を計って問題を解きます。
サイトでやると本番と同じような状態ではなく、かつあまり効率が良くないのでここで紙媒体の過去問題集を使います。
過去問題集にマークシートが付いていると思いますので、コピーして大量に用意しておくといいでしょう。
それを使いながら後は問題をひたすら解いていく、これが大事です。
分かっているのに時間に間に合わなかったというケースは珍しくなく、また初めて見るような問題が沢山出てくるため、そこで焦ってしまうと尚更時間を喰ってしまい本領が発揮できません。
今のうちに慣らしておくことである程度冷静でいられると思います。
日々の積み重ねが大事だと思うので時間をかけてやっていきましょう、そうすれば合格点以上の点数は余裕で取れるでしょう。
次は午後の勉強について記載します。
前置きになりますが、午後の問題に関しては午前での勉強成果がそのまま反映されます。
午前の勉強をおろそかにすると全く問題が分からないなんてことになりかねませんのでお気を付けください。
こちらに関して、私は紙媒体の過去問題集のみ使用しました。
午後試験は主に企業で起こる問題に対しての対応力が求められてきます。
私はまだ学生なのでこの午後試験に物凄く苦しめられました。
最初は午前の問題と同じく時間を気にせず解きます。
解き方としては人それぞれになると思いますが、私はまず問題に一通り目を通し大事だと思う部分に下線を入れます。
そして、そこから一問ずつ問題を解いていきます。
地味に最初の問題を間違ってしまうと見当違いの考えで最後まで解いてしまい、芋づる式に回答ミスを起こしてしまうことがよくあります。
なのでよく問題を読んで回答しましょう。
問題に慣れてきたらまた時間を計って行います。
午前の方は慣れてくると時間に余裕ができますが、午後に至っては時間が足らないという事はざらにあります。
なので問題を読んで理解がすぐに出来ないようであれば次の大問へ移る、これが非常に大事です。
分かる問題に最低限の時間を使い、理解に時間がかかる問題に時間をかける、私はこの方法で試験に臨みました。
中にはわかる問題に時間を割き、理解に時間のかかる問題は捨てる人もいるでしょう。
これに至ってはその人次第になりますので自分に合った方法で試験に臨まれるのがいいと思います。
勉強期間としては1~2ヶ月程です。
学生なので時間に余裕があり集中して勉強に臨めましたが社会人の方だともう少し勉強期間を延ばしたほうが無理せず勉強に臨めるかもしれません。
長文にはなりましたがこれが自分の行った勉強方法です。
あと一ヶ月半ほどで試験が始まりますが、私のこの勉強方法を参考にしてもらえると幸いです。
2020.03.01 17:41
猫好きさん(No.3)
しょうさん
コメントありがとうございます。
しっかりと対策をされて合格されたのですね。
参考書を購入し読み始めた段階ですが、Iパスの時に覚えた用語が結構出てきているので、覚えやすいなという印象ですが、午後の問題については不安でした。
やはり過去問ですね。芋づる式はとても避けたいので、過去問をしっかりと取り組み対策をしていきたいと思います。分かりやすく答えていただきありがとうございました。
コメントありがとうございます。
しっかりと対策をされて合格されたのですね。
参考書を購入し読み始めた段階ですが、Iパスの時に覚えた用語が結構出てきているので、覚えやすいなという印象ですが、午後の問題については不安でした。
やはり過去問ですね。芋づる式はとても避けたいので、過去問をしっかりと取り組み対策をしていきたいと思います。分かりやすく答えていただきありがとうございました。
2020.03.05 09:49