HOME»情報セキュリティマネジメント試験掲示板»とにかく午後対策
投稿する
»[0527] 予想問題vol.9 問17 投稿数:2
»[0526] 令和元年秋期試験【全体について】 投稿数:121
とにかく午後対策 [0529]
こぽさん(No.1)
午後の基準点が46点に引き下げられたのにも関わらず、また不合格でした。
これで3度目の撃沈・・・
午前は76点で通ったのですが、午後は40点しか取れませんでした。
とにかく午後対策をしたいのですが、読解力を上げるためのコツなどありましたら教えてください。
これで3度目の撃沈・・・
午前は76点で通ったのですが、午後は40点しか取れませんでした。
とにかく午後対策をしたいのですが、読解力を上げるためのコツなどありましたら教えてください。
2019.11.20 23:39
かみすさん(No.2)
私は午後52点での合格でしたので、あまり参考にはならないかもしれませんが。
1.勉強の仕方
とりあえず過去問を解きまくりました。過去の試験(3年分)を3回ずつ解きました。
3回目は答えもなんとなく覚えてますし簡単ですが、それでもよいと思って最後まで解きました。
2.試験の解き方
「最初に問題を確認してから問題文を読む」という方法で解きました。
問題文を全て読むのではなく、問題の答えを探しながら読んでいくという方法でした。
とは言っても私も60点取れておらず、問3は撃沈しましたので、他の方がどのようにして読解力をあげているか私も気になります。
1.勉強の仕方
とりあえず過去問を解きまくりました。過去の試験(3年分)を3回ずつ解きました。
3回目は答えもなんとなく覚えてますし簡単ですが、それでもよいと思って最後まで解きました。
2.試験の解き方
「最初に問題を確認してから問題文を読む」という方法で解きました。
問題文を全て読むのではなく、問題の答えを探しながら読んでいくという方法でした。
とは言っても私も60点取れておらず、問3は撃沈しましたので、他の方がどのようにして読解力をあげているか私も気になります。
2019.11.21 09:33
初受験さん(No.3)
今回の試験、午後74点で合格しました。
私の午後問題の解き方です。
・問題文は最初から読む。
・本文中の数字、システムの特徴、担当区分に印(アンダーライン、四角く囲む等)をつける。
・図表は、違いがあるところをチェックする。
・空白、アンダーライン等、設問に関連するものが出たときに、該当設問を確認して解答する。
参考になれば幸いです。
私の午後問題の解き方です。
・問題文は最初から読む。
・本文中の数字、システムの特徴、担当区分に印(アンダーライン、四角く囲む等)をつける。
・図表は、違いがあるところをチェックする。
・空白、アンダーライン等、設問に関連するものが出たときに、該当設問を確認して解答する。
参考になれば幸いです。
2019.11.21 21:20
初受験さん(No.4)
No.3です。
私はこの解き方で、3問解き終わったところで、残り5分程度でした。
見返す時間はありませんでした。
私はこの解き方で、3問解き終わったところで、残り5分程度でした。
見返す時間はありませんでした。
2019.11.21 21:23
こぽさん(No.5)
かみすさん,初受験さん
回答ありがとうございます。
過去問を解きまくる、最初に問題を確認してから問題文を読む、マーキングする
ですね。
ご教示いただいた方法で、また春、受けようかな。
回答ありがとうございます。
過去問を解きまくる、最初に問題を確認してから問題文を読む、マーキングする
ですね。
ご教示いただいた方法で、また春、受けようかな。
2019.11.22 01:20
やきとりさん(No.6)
ぎりぎり合格しました。
参考書に受験テクニックとして、
先に回答軍見て、そこから問題文に戻れば近いセクションに回答ヒントがある
とありました。
その通りに実施して問題文は設問の付近しか読まずにさっさと行きました。
今回のでいくと
問1
この方式で満点いけます
問2
やや苦しいが半分は取れる
問3
これは全部問題読まないとかなりしんどい
パッと試験問題見てこのテクニック使い分けたら時短になるかも。
参考書に受験テクニックとして、
先に回答軍見て、そこから問題文に戻れば近いセクションに回答ヒントがある
とありました。
その通りに実施して問題文は設問の付近しか読まずにさっさと行きました。
今回のでいくと
問1
この方式で満点いけます
問2
やや苦しいが半分は取れる
問3
これは全部問題読まないとかなりしんどい
パッと試験問題見てこのテクニック使い分けたら時短になるかも。
2019.12.04 07:57
A~THさん(No.7)
こんにちわ。
スレ主さんと同じく私も3回目でしたが、午後問題は41点で不合格でした。実は1回目は57点、2回目は54点と来ての内容だったので、今回の試験の傾向を受けて速読を鍛えております。
そして、自分の実感で恐縮ですが、始めて直ぐに感じたのは紙媒体&文字に対して、かなり衰えていたことに気が付いた次第です。昔は小説を読みあさって文章には特に問題を意識していなかったのですが、このサイトや電子媒体、それ相応の媒体は読みやすく分かりやすいという特徴に流されていて、文章問題が自分にとってはかなり不得手な分野なんだと改めて感じました。
現在、一通り速読を追えて次に始めたのは、情報マネジメントの問題に限らず、午後問題のような文章問題を読んで理解することから始めています。難易度から回答できるかできないかではなく、問題として提示されている文章体を正しく理解する形からです。
自分はちゃんとできている…と思っていることが、実はアキレス腱だったりしますので、もし勉強方法に迷いを感じているなら参考になれば幸いです。
スレ主さんと同じく私も3回目でしたが、午後問題は41点で不合格でした。実は1回目は57点、2回目は54点と来ての内容だったので、今回の試験の傾向を受けて速読を鍛えております。
そして、自分の実感で恐縮ですが、始めて直ぐに感じたのは紙媒体&文字に対して、かなり衰えていたことに気が付いた次第です。昔は小説を読みあさって文章には特に問題を意識していなかったのですが、このサイトや電子媒体、それ相応の媒体は読みやすく分かりやすいという特徴に流されていて、文章問題が自分にとってはかなり不得手な分野なんだと改めて感じました。
現在、一通り速読を追えて次に始めたのは、情報マネジメントの問題に限らず、午後問題のような文章問題を読んで理解することから始めています。難易度から回答できるかできないかではなく、問題として提示されている文章体を正しく理解する形からです。
自分はちゃんとできている…と思っていることが、実はアキレス腱だったりしますので、もし勉強方法に迷いを感じているなら参考になれば幸いです。
2019.12.04 15:05
ゆう7さん(No.8)
令和元年秋季試験60点でした。
[でるとこだけ]の参考書に午後問題の解き方が書いてあるので参考になされたら良いのでは。
難しく書いてありますが、素直に読むと良いと思いました。
ただ、時間はないですね。
解答を確認してみると、
1問目は、印をつけながら問題文を読んだのでほぼ正解してました。
2問目3問目は、時間がなくなってしまったので選択肢から読み問題文を確認しましたが、正答率が低かったです。
私は面倒なので、午後の過去問はやってません。やり方だけ抑えました。
参考になれば。
[でるとこだけ]の参考書に午後問題の解き方が書いてあるので参考になされたら良いのでは。
難しく書いてありますが、素直に読むと良いと思いました。
ただ、時間はないですね。
解答を確認してみると、
1問目は、印をつけながら問題文を読んだのでほぼ正解してました。
2問目3問目は、時間がなくなってしまったので選択肢から読み問題文を確認しましたが、正答率が低かったです。
私は面倒なので、午後の過去問はやってません。やり方だけ抑えました。
参考になれば。
2019.12.07 14:32
その他のスレッド
»[0528] 合格基準点の引き下げについて【難易度補正】 投稿数:77»[0527] 予想問題vol.9 問17 投稿数:2
»[0526] 令和元年秋期試験【全体について】 投稿数:121